「愛犬のマッサージ、簡単そうだったらやってみたいな」そんな思いのある飼い主さんへ、実は犬のマッサージはとっても簡単です。
しかも、犬の気持ちいいポイントを抑えているので、愛犬はうっとりと気持ちよさそうにしてくれること間違いなしです!
ここでは犬が喜ぶマッサージの方法と、マッサージの際の注意点についてご紹介いたしますのでぜひ参考にしてみてください。
犬のマッサージを始める前に注意点をチェック!
- 体を触られるのに慣れさせておく
- 嫌がる箇所を無理矢理触らない
- マッサージは5~15分程度でOK
- 骨にトラブルがある子や手術後の子などは獣医師に要相談
- 体調が悪そうなときはNG
犬のマッサージは、愛犬が飼い主さんから体を触られても嫌がらないということが第一条件です。
体を触られるのが嫌な子や触られ慣れてない子にいきなりマッサージをしても、リラックスどころかストレスになってしまうので、まずは体に触れられることに慣れさせておくことが必要です。
また、嫌がる場所は無理に行わなくてもOKです。あくまでリラックスしてもらうためにおこなうマッサージですので、愛犬が触られて喜ぶところをマッサージしてあげてくださいね!
また、体調が悪そうな日や骨にトラブルがある子などはマッサージによって体調が悪化してしまう可能性もあるので避けましょう。
どうしてもしてあげたいという場合は、かかりつけの獣医師へ相談するようにしましょう。
犬が喜ぶマッサージの方法【背筋・背中】
- 首の後ろから腰にかけて手のひらで優しく撫でる
- 肩から前足の先→腰から後ろ足の先に向かって手のひらで優しく撫でる
体を動かすためにとても大切な役目を担っている背骨は、疲れが溜まりやすい場所でもあります。
上記のマッサージをするだけでも、血行が良くなりリラックス効果抜群です!
犬が喜ぶマッサージの方法【首】
- 首の後ろを軽くつかむ
- ゆっくりと少しずつ引っ張り上げる
- ゆっくりと元に戻す
- 背骨の上の皮膚を優しくつかみ、持ち上げて下ろすを数回繰り返す
首の後ろは筋肉が緊張しやすい箇所でもあります。
上記の動きを繰り返すことで、筋肉がほぐれ血行を良くし、循環機能を高める効果も期待できますよ!
犬が喜ぶマッサージの方法【耳】
- 耳の根本を軽くつまんで耳先へゆっくり・軽く伸ばすように引っ張る
犬は耳を良く使うため耳の筋肉が緊張しがちです。
耳の周りを軽くつまみ刺激をしてあげるだけでも高いリラックス効果が期待できます。
犬が喜ぶマッサージの方法【顔】
- 鼻先→鼻筋→マズルの順で指をスーッと滑らすように撫でる
- 目の周り→こめかみ→耳の後ろの順でスーッと滑らすように撫でる
口周りのマッサージは大脳辺縁系の刺激となり、興奮を鎮めることができます。
犬が喜ぶマッサージの方法【お腹】
- お腹を右回りに円を描くように優しく数回撫でる
このマッサージは蠕動運動を促す効果があるので、とくに胃腸が弱い子や便秘気味な子におすすめなマッサージ方法です。
口周りのマッサージは大脳辺縁系の刺激となり、興奮を鎮めることができます。
犬が喜ぶマッサージの方法【肉球(足先)】
- 足をゆっくりやさしく伸ばしたり曲げたりする。
- 足先を優しくくるくると回す
- 指を一本ずつ優しく引っ張りくるくると回す
- 1つ1つの肉球を優しく指圧する。
- 1つ1つの肉球を優しくつまむ
足のマッサージは血行が良くなる他、免疫力アップのツボもあるので、とくに体がポカポカするマッサージです。
まとめ
犬のマッサージの大きなポイントが「嫌がることは無理にしないこと」ということです。
マッサージをしていて、逃げるような行動を見せたり、牙を向いたりと嫌そうなサインを見せた場合はマッサージを中断しましょう。
マッサージで愛犬の体に触れることで病気の早期発見にも繋がります。
ぜひ挑戦してみてくださいね!