愛犬が咳をしていると、「何が原因なんだろう?」「病気に罹っているのかな?」と心配になりますよね。
今回は、なぜ犬が咳をするのか、咳を引き起こす病気とその対処法、すぐに受診するべき症状についてお伝えします。
犬の咳の原因は?
そもそも、なぜ犬は咳をするのでしょうか?
犬の咳には2種類あります。生理現象による場合と、病気が原因の場合です。
生理現象の場合は、水を飲んでいるときの咳、散歩中にリードで引っ張り、首輪の締め付けが刺激となって出る咳、興奮して息が荒くなったときに出る咳などです。これらは、「カハッ」「カッカッ」といった乾いた軽い音が特徴です。生理現象による咳は一過性のものなので、特に心配する必要はありません。
病気が原因の場合は、ガチョウが鳴くような「ガーガー」という大きな乾いた音のする咳、苦しそうな「エェェェー」という咳、「ゲフゲフ」という咳き込みなどです。こういった咳が続くときは呼吸器や心臓の病気に罹っている可能性があるため、早めにかかりつけの動物病院を受診しましょう。
咳を引き起こす病気と対処法
咳を引き起こす病気には、どういったものがあるのでしょうか?以下にその特徴と対処法をまとめました。
異物誤飲
ボタンやペットボトルのキャップなどを誤って飲み込んでしまうと、犬は食道内の違和感から「ゲフゲフ」と咳き込むことがあります。よだれを流す、顔を床や壁に擦り付けるといった行動が同時に見られることもあるでしょう。
異物誤飲の場合、動物病院で内視鏡によって口から取り出す治療を行います。内視鏡での処置が困難な場合は、外科手術によって異物を除去することもあります。
ケンネルコフ
ケンネルコフとは、気管と主な下部気道の炎症を示す呼吸器の感染症です。「犬風邪」と呼ばれることもあり、咳、発熱、鼻水といった症状が見られます。重症化すると肺炎を引き起こす危険性もあるため、注意が必要です。
ケンネルコフの咳は、「ガハッ」という喉の奥から何かを吐き出すような音が特徴です。
ケンネルコフは、犬アデノウイルスⅡ型やパラインフルエンザウイルスなどのウィルス・細菌感染が原因です。そのため、治療には抗ウィルス薬や抗生物質を使用します。出現している症状を緩和する対症療法も同時に行われます。
ケンネルコフは、1年に一度接種する混合ワクチンで予防できます。罹患した場合でも、重症化を防ぐことができるため、定期的に接種しておくと良いでしょう。
気管虚脱
気管虚脱とは、気管が狭くなり、潰れてしまう呼吸器の病気です。中高齢期の小型犬に比較的多く見られます。
気管虚脱では、なかなか止まらない「ガーガー」というガチョウの鳴き声のような咳が特徴的です。初期の症状では、「カッカッ」という乾いた咳を繰り返すこともあります。
気管虚脱の治療は、対症療法として鎮咳剤を使用した内科療法を行います。重症化すると、外科手術を行うケースもあります。
気管虚脱と診断されたら、呼吸器官に負担が掛からないようにすることが大切です。散歩の際は首輪にリードを付けるのではなくハーネスを使用する、暑い環境を避ける、興奮し過ぎないようにするなど、日常生活において配慮してあげましょう。
心臓病
心臓の弁や心筋の病気は、犬の咳の原因として多く見られます。心臓の弁や心筋がうまく機能しなくなると、心臓は効率的に全身に血液を送ることができなくなってしまいます。その結果心臓が大きくなって気管を圧迫したり、循環不全によって肺に液体が溜まってしまったりすることにより、咳が起こります。
心臓病の場合、「カーッ」という痰を吐き出すような咳が続くのが特徴です。興奮したときや夜間横になっているときに多く見られます。
心臓病の治療は、心臓の肥大を抑える薬や不整脈を改善する薬などを使用しての対症療法が一般的です。ケースによっては外科手術を行うこともあります。
すぐに受診するべき症状は?
愛犬の咳やそれに伴う病気において、緊急性の高い症状はあるのでしょうか。
「ガーガー」「ガハッ」「ゲフゲフ」といった何かを吐き出すような湿った咳が続いているという状況に加え、以下の症状が同時に見られる場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。
- 舌の色が紫色になっている
- 呼吸が荒い
- 活気がなく、ぐったりしている
- 嘔吐している
これらは呼吸や循環がうまくいかず、体全体に影響が出ているサインです。すぐに受診し、適切な処置をしてもらうようにしましょう。
その際、愛犬の咳の状況を動画撮影しておくことも大切です。スマホやタブレット端末で撮影しておけば、受診の際に獣医さんに見てもらうことができます。診断のための重要な情報となるため、できるだけ動画に残しておくようにしましょう。
まとめ
今回は、愛犬の咳について、その原因や考えられる病気と対処法、受診するべき症状についてお伝えしました。
愛犬の体調の変化にいち早く気付き、必要なときにはすぐに受診ができるよう、今回お伝えしたポイントを参考にしてみてください。