犬の外耳炎ってどれくらいで治る?症状・原因・予防方法について解説!

犬の耳の病気の中でも多くの犬にかかりやすいと言われている【外耳炎】は、日頃愛犬とスキンシップをとっている家庭であれば、簡単に気付く症状が現れます。

症状にいち早く気付けるように、飼い主さんは犬の外耳炎の症状について知っておく必要があります。

ここでは

  • 犬の外耳炎の症状
  • 犬の外耳炎の原因
  • 飼い主さんができる予防方法
  • どのくらいの期間で治るのか?

など、犬の外耳炎についてご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください!

目次

犬の外耳炎とは?

犬の耳の中には音を聞くために必要な様々な器官が存在します。

犬の【外耳炎】は、耳の入り口から少し進んだところにある「外耳道」という場所に炎症が起こる病気のことを言います。

外耳炎はゆっくりと悪くなるケース(慢性外耳炎)と、症状が急激にひどくなるケース(急性外耳炎)があります。

犬の外耳炎の原因とは?

  • 耳ダニ/ニキビダニ/マダニ(寄生虫)
  • アトピー/食物アレルギー/接触性皮膚炎(過敏性)
  • 腫瘍
  • 異物
    など…。

この他にも以下のような特徴がある子も外耳炎を発症しやすいと言われています。

  • 耳が垂れ下がっている犬種
  • 生まれつき耳道が狭い
  • 耳道狭窄
  • 耳道内に毛がたくさん生えている子
    など…。

また、犬の外耳道にはもともと【自浄作用】がありますが、何らかの原因で自浄作用が低下することによって「細菌」や「マラセチア」「中耳炎」「耳道狭窄」などの二次感染を引き起こす恐れもあります。

特に細菌や真菌がたくさん繁殖しやすい多湿になる時期(梅雨)は、発症・悪化しやすいので注意が必要です。

犬の外耳炎の症状とは?

犬の外耳炎の主な症状は

  • 耳垢の量が増える
  • 耳をかく(かゆがる)
  • 頭を振る
  • 耳を床に擦り付ける
  • 耳から悪臭がする
    など…。

重度になると強い炎症が起こることにより痛みが生じ、耳や耳の付近に触れられることを嫌がるようになったり耳が腫れる事によって耳の穴が塞がる、耳の中から膿が出てくるなどの症状が現れます。

また、外耳炎になる原因によっては以下のような特徴的な症状が現れることもあります。

外耳炎の原因【細菌感染】の場合
黄色い耳垢/ドロドロとした耳垢/悪臭(膿のにおい) などの症状が現れることがあります。

外耳炎の原因【真菌感染】の場合
茶色い耳垢/悪臭(独特なにおい) などの症状が現れることがあります。

外耳炎の原因【耳ダニ】の場合
黒い耳垢/激しく痒がる などの症状が現れることがあります。

犬の外耳炎はどのくらいで治るの?

犬の外耳炎は、その原因や現状で治る速さも異なります。一般的には2~4週間の治療が必要と言われていますが、症状が重度の場合や基礎疾患のアレルギーが原因な場合などは、数ヶ月かかることもあります。

外耳炎を放置するとどうなるの?

外耳炎を放置すると外耳炎から中耳炎になり、さらに進行すると内耳炎になります。

ここまで悪化していると

  • 首を傾けたままになる
  • 眼振(目がピクピクと動く)
  • 嘔吐
    などの症状が現れ、最悪の場合聴力を失ってしまうこともあります。

内耳炎になると、治療期間は長くなり治療費も高額となることもあります。

早期発見・早期治療で治療期間も短くなるので、愛犬の耳の異常に気付いた場合は様子を見ずに動物病院へ受診する事をおすすめします。

犬の外耳炎の予防方法について

飼い主さんができる犬の外耳炎を予防する方法は【定期的な検診】と【こまめに耳をチェックする】事です。

耳を清潔に保つために【耳掃除】も大切なのですが、素人の方が行ってしまうと耳に傷を付けてしまう恐れもあります。

耳掃除を自宅で行う場合は、かかりつけの獣医師からしっかりと指導を受けてから行うようにしてください。

特にアレルギー体質の子や垂れ耳な子、耳の中に毛が生える子など、外耳炎になりやすいと言われている子の場合は耳に異常が無いか、自宅でもチェックするようにしましょう!

まとめ

外耳炎は再発を繰り返すことのある厄介な耳の病気です。

治療して治ったからと、耳のチェックを怠っていると「いつの間にか再発していた」なんてことも珍しくはありません。

また、外耳炎を放っておくと慢性化し治療に長期間必要となることもあります。

定期的に耳の健康診断へ行き、耳の異変に気付いたら早めに動物病院へ相談してくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次