犬も風邪をひくの?受診するべき症状や治療法、普段から取り組む予防法とは

「なんだか元気がないな…」「いつもより少し体が熱い気がする…」
愛犬の様子が普段と違うと、「風邪をひいたのかな?」と心配になりますよね。
今回は、犬の風邪の症状や治療法、また風邪を予防する方法について、大切なポイントをお伝えします。

目次

そもそも犬も風邪をひくの?

人間と同じように、犬も風邪をひくことがあります。しかし、厳密には犬に「風邪」という病気はありません。多くの場合、細菌やウィルスの感染が原因で、咳や鼻水、発熱といった症状が出ているのです。

もし犬に咳や鼻水、発熱といった症状が出ても人間にはうつりません。同じように、人間の風邪も犬にはうつりません。ただし、犬同士では咳や鼻水、排泄物を介して感染が広がる可能性があります。多頭飼育をしている家庭で、体調の優れない愛犬がいる場合は、愛犬同士を近づけないように配慮するなど、注意が必要です。

犬の風邪の主な症状

犬の風邪の主な症状は咳、目やに、発熱です。咳は人間のように「コン、コン」というものではなく、「ガハッ」と喉の奥から物を吐き出すような音がするのが特徴です。

人間と違って体温計で簡単に計れるわけではないため、熱があるかどうかはわかりづらいかもしれません。体に触ったときにいつもより明らかに熱いと感じるときは、発熱している可能性が高いです。

また、普段と比べて元気がなくぐったりしている、普段は好きな食事も食べない、といった点も大事な観察ポイントです。さらに、悪化すると、嘔吐、下痢、膿を伴った鼻水といった症状を併発する場合もあります。

受診するべき症状は?

下記の症状に当てはまる場合は、受診を検討しましょう。

  • 咳が長引いている
  • 発熱が続いている
  • 黄色い膿を伴った、臭いのある鼻水が見られる
  • 嘔吐、下痢が続いている
  • 呼吸が荒く、体が震えている

これらの症状が一つ、もしくは複数見られる場合、何らかの細菌、ウィルス感染が疑われます。早めにかかりつけの動物病院を受診しましょう。

犬の風邪の治療法

犬の風邪では、原因となる病原体や感染に対し抗生物質を使用した治療を行います。症状を和らげる対症療法も同時に行うことが一般的です。咳に対しては鎮咳薬や去痰薬といった飲み薬を使用する他、ネブライザー(吸入器)を使用することもあります。

ネブライザーとは、液体の薬を霧状にして鼻や口から吸入する機械です。直接呼吸器の粘膜へと薬を当てることができるので、飲み薬を嫌がる犬や症状が重篤な場合にも使用できます。

くしゃみや鼻水、目やになどの症状が出ている場合には、飲み薬に加えて点鼻薬や点眼薬を使用します。発熱があり、ぐったりとして元気がない場合には解熱剤を使用し、つらさを緩和します。また、下痢や嘔吐で脱水に陥っている場合は、点滴を行って水分や栄養補給をすることがあります。

ご自宅で様子を見る場合

「受診するほどではなさそうだけど、いつもより元気がないな…」

こんなときは、愛犬がリラックスできる環境で安静にさせてあげることが大切です。安心して休めるベッドやクッションで、暖かくしてゆっくり休ませてあげてください。お散歩は控えるのがベターです。

様子を見る中で、上記の受診すべき症状が見られたら、早めにかかりつけの動物病院を受診しましょう。

犬の風邪を予防するためには

犬の風邪を予防するためにできる対策はあるのでしょうか?

1年に一度の頻度で受ける混合ワクチンは、犬の風邪の原因となるウィルスを広くカバーすることができるワクチンです。万が一感染してしまったとしても、ワクチンを接種していれば重症化を防ぐこともできます。感染を予防し、重症化を防ぐためにも、愛犬の体調を見ながら接種しておいた方が良いでしょう。

また、日頃から生活環境を整えてあげることも重要です。人間と同じように、犬も免疫力が落ちると風邪をひきやすくなります。栄養バランスのとれた食事、十分な運動と質の良い睡眠、そしてストレスを溜めないよう配慮することが、犬の風邪の予防にも大切です。

まとめ

今回は犬の風邪についてお伝えしました。人間と同じように、犬も風邪をひき、咳や発熱、鼻水、下痢、嘔吐といった症状を呈することがあります。

大切なのは、愛犬の「いつもと様子がちょっと違うな」に気付けることです。早めに異常を察知することができれば、重症化する前に動物病院へ相談することができます。

そのためにも、普段から愛犬とコミュニケーションを取り、しっかりと観察すること、混合ワクチンの接種をしておくこと、生活環境を整えストレスを溜めないようにしてあげることが大切です。大切な愛犬の体調の変化を見逃さないよう、日頃からたくさん関わりを持ってあげてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次