人間が花粉症や動物アレルギー・食物アレルギーなどがあるように、犬にもアレルギーが出る子もいます。
すべての犬が必ずアレルギーが出るわけではなく「アレルギー体質」な子もいて、その要因もさまざまです。
犬のアレルギー症状になかなか気付かずにいる飼い主さんも多く、症状が重くなる頃にようやく異変に気付いたという事も珍しくはありません。
アレルギー症状の中にはかゆみやくしゃみなど愛犬にとってストレスになる症状も出るため、飼い主さんは早めに気付いて対処をすることが大切です。
ここでは、犬のアレルギーについて、犬に多いアレルギーの種類や症状、治療法についてご紹介いたします。
【犬のアレルギー】アトピー性皮膚炎の症状と治療法

犬のアトピー性皮膚炎の症状は主に、顔周辺や足、下腹部や腹部などに痒みが生じます。強いかゆみがある事もあり、掻くことによって傷が生じ、そこから菌が入ってしまったり脱毛してしまう事もあります。
好発すると言われている犬種は日本でも飼育数が多い「柴犬」「フレンチブルドック」「シーズー」「ゴールデンレトリバー」その他にも「テリア」「セッター」「ダルメシアン」「シャーペイ」などが挙げられています。
アトピー性皮膚炎と診断された場合、薬用シャンプーを使用したり生活環境でできるだけアレルゲンを除去してあげるなどの治療法がありますが、自己判断で対処をせずにまずは獣医師に相談しましょう。
その他にも、アレルゲンを少量ずつ投与して身体を慣らしていく減感作療法もあります。
【犬のアレルギー】ノミアレルギー性皮膚炎の症状と治療法

ノミの唾液に反応を起こして発症するのが、ノミアレルギー性皮膚炎といいます。ノミアレルギー性皮膚炎の症状は主に強いかゆみです。
尻尾や腰(背部)足の付根、後ろ足、腹部などに良く症状がみられて、かきむしったり舐め続けていることによって脱毛などの症状も出ることがあります。
治療法は飲み薬やスポット薬などを使用してノミを駆除し、炎症などが起こっている箇所はその治療も必要となります。
日頃のノミ予防がノミアレルギー性皮膚炎の予防に繋がりますので、ノミ予防を定期的におこなう事をおすすめします!
【犬のアレルギー】食物アレルギーの症状と治療法

犬の食物アレルギーの中でも多く報告されているアレルゲンは「牛肉」「乳製品」「穀物」「鶏肉」「卵」などです。
主な症状は痒みですが、涙がよく出て涙やけが出来てしまったり、外耳炎や下痢、その他消化器官疾患などを併発することもあります。
食べ続けていたいつもの食事でも、急に発症する事もありますので飼い主さんは「アレルギー症状」だと気付かないことも珍しくはありません。
治療は主に再発を避けるために食事療法となります。まずは、アレルゲンとなる食物が何なのかを探らなければいけません。自己判断をせずに、まずは獣医師へ相談しましょう。獣医師へ相談する際にはいつもの食事について具体的に伝えられるようにしておきましょう。
犬のアレルギーはアレルゲンを排除することが大切

犬がアレルギーと診察された場合、治療が開始されますが、それと同時にアレルゲンを排除することも大切です。
また、アレルギー症状がでていても飼い主さんが気付かない事もあります。
どのアレルギーでも「痒み」は代表的な症状です。その他にも皮膚に炎症が見られたり、食物アレルギーの場合は軟便・下痢などの消化器官の症状が出るケースもあります。
愛犬が良く身体を掻いていたり、しきりに舐めている様子が見られる場合は迷わずかかりつけの動物病院へ相談するようにしましょう。
まとめ
人間同様、犬にもアレルギーがあり、愛犬は痒みや身体の不調に苦しめられています。
早期発見・早期治療によって愛犬を症状のストレスから開放してあげられるだけではなく、症状の悪化を予防することも出来ますので、少しでも気になる症状があれば早めに動物病院へ受診するようにしましょう!