【愛犬に合ったブラシを使おう!】犬用ブラシの種類とそれぞれの用途について解説!

愛犬の被毛を美しく・清潔に保つために定期的なブラッシングをすることはとても大切なことです。

もちろんブラッシングの頻度ややり方を正しく行う事は大切なことですが、使用するブラシが愛犬の被毛に合っていなければ、ブラッシングのたびに愛犬に痛い思いをさせてしまっていたり、ブラッシングの効果を最大限に発揮できない可能性もあるのです。

そこで今回は、犬用ブラシの種類や種類別での用途・被毛タイプについてご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

目次

【犬のブラッシング】ブラシの種類について

犬の被毛を梳くブラシはいくつか種類があります。用途や犬の被毛によってブラシを使い分けする必要があります。

ブラシの種類用途使用する被毛タイプ
スリッカーブラシ犬の被毛を梳く際に使用されている基本的なブラシが【スリッカーブラシ】です。スリッカーブラシにはブラシの先が尖っている【ハードタイプ】と、ラバーなどの【ソフトタイプ】があります。抜け毛を除去したり、毛玉をほぐす際に使用します。・ロングコート・
ショートコート(換毛期に使用する)
・ワイヤーコート
ピンブラシピンが付いたブラシを【ピンブラシ】といいます。基本的には金属製やゴム製のものが多く、長毛種の毛を梳かす際やドライヤー後の仕上げに使用します。・ロングコート・
ショートコート(換毛期に使用する)
・ワイヤーコート
・カーリーコート
コーム人間が使用している「くし」と同じようなブラシで、ピンブラシ同様、ドライヤーの仕上げや長毛種の毛を梳かす際に使用するなど、毛並みを整えるために使用するブラシです。・ロングコート・
ショートコート
・カーリーコート
獣毛ブラシ豚の毛など、獣毛で出来ているブラシを【獣毛ブラシ】といいます。短毛種(スムースコート)に使用し、被毛の艶を出すために使用するブラシです。・スムースコート

犬のブラシ「ファーミネーター」ってなに?

出典:ファーミネーター公式サイト

犬のブラシの種類で「ファーミネーター」という、ダブルコートの犬に使用するブラシがあります。

ファーミネーターを使うことによって、抜けかかっている毛を簡単に取り除くことができ、毛玉防止や熱中症対策にもなるので、換毛期のある犬を飼育している家庭には1台あると便利なのですが、やりすぎには注意が必要です。

面白いほど毛が抜けてくれるので「まだ抜ける!」と長時間使用してしまうと、皮膚に刃の一部が当たってしまい怪我をさせてしまう恐れもあります。

ファーミネーターを使用する場合は「力を入れず優しく」「使用前に毛玉やもつれを取る」「ある程度抜け毛が減ったらやめる(10分程度)」この3つを心がけて使用しましょう。

ラバーブラシやグローブ型ブラシもおすすめ!

出典:ドギーマン公式サイト

通常のブラシとは違い、ゴムで出来ているブラシが「使いやすい!」「大人しくブラッシングをさせてくれる!」と高評価です。

ラバーブラシは丸洗いが出来るので、常に清潔を保つことが出来ます。シャンプー時にブラッシングをしながら愛犬を洗う事も出来ますので、汚れを綺麗に落とす効果もあります。柔らかい素材で出来ているので肌への刺激も少ないのでブラッシングが苦手な愛犬でも大人しくブラッシングをさせてくれる子が多いです。

また、グローブ型は飼い主さんの手にはめて撫でるようにしてお手入れが出来るので、コミュニケーションを取りながらブラッシングが出来ます。

犬が触れることを嫌がる足の内側やお腹も簡単にお手入れが出来るので、犬にかかる負担を軽減できます。

絨毯などについた抜け毛を取り除くために使用することも出来ますよ!

どちらも愛犬の皮膚に負担が少なく被毛のタイプ関係なく使用できるので、ブラッシングが苦手な子や被毛タイプが異なる多頭飼いの家庭には重宝するでしょう。

まとめ

犬用ブラシには主に

  • スリッカーブラシ
  • ピンブラシ
  • コーム
  • 獣毛ブラシ

の4種類あることがわかりました!

また、換毛期に役立つ「スリッカーブラシ」やブラッシングが苦手な子に向いている「ラバーブラシ」や「グローブ型ブラシ」などもあるので、それぞれの特徴を理解し、愛犬に合うブラシを使用するように心がけましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次