犬の皮膚や被毛を健康的に保つためには、日頃からのブラッシングがとても大切です。
犬のブラッシングについて多い悩みが「うちの愛犬はブラッシングが嫌いでさせてくれない」ということです。
中にはブラシを見るだけで威嚇をしてきたり、逃げたりと、なかなかうまくブラッシングが出来ずにいるご家庭もあるかと思います。
そこで今回は、犬がブラッシングを嫌がる場合の対処法と、正しいブラッシングの方法について解説していきます。-
目次
犬のブラッシングの正しいやり方について

まずはブラシ選びですが、上記項目でも記載したとおり【愛犬に合ったブラシを使用する】事が大切です。
愛犬の被毛タイプに合ったブラシを選びましょう。
【長毛種(ロングコート・カーリーコートなど)のブラッシングの方法】
使用するおすすめのブラシは「スリッカーブラシ」「ピンブラシ」「コーム」です。
- スリッカーブラシやピンブラシを使い、全身に付着しているゴミや汚れを取り除きます。
- コームで仕上げに毛並みを整えてあげましょう。
- 毛玉がある場合は、スリッカーブラシで毛玉をほぐしましょう。
【短毛種(ショートコート)のブラッシングの方法】
使用するおすすめブラシは「スリッカーブラシ」「コーム」です。
- 基本的にはコームを使用して全身の被毛を整えましょう。
- 換毛期のある短毛種であれば、換毛期にコームで被毛を梳かした後にスリッカーブラシを使用して死毛を取り除きましょう。
【スムースコートのブラッシングの方法】
使用するブラシは「獣毛ブラシ」です。
- ブラッシングをする前にタオルで体を拭き、汚れを取り除きます。
- 毛並みを整え、毛艶を出すために猛獣ブラシで梳かします。
基本的にスムースコートのような短い毛並みの子の場合、ブラッシングは数日に1度程度でOKです。
【犬のブラッシング】嫌がるときの対処法は?

犬がブラッシングを嫌がる場合、以下のような理由が考えられます。それぞれの対処法も紹介します!
考えられる理由 | 対処法 |
飼い主に触れられるのがいや | 特にしっぽや手足、耳などデリケートな部分を触れる事を嫌がる子は多いです。 まずはブラッシング前におやつを与えて愛犬の緊張を解しましょう。リラックス状態となったときにブラッシングをして下さい。 それでも嫌がってしまう場合は、一気にせずに毎日少しずつ実施するのもいいですよ。 |
ブラッシングにトラウマがある | なにかの出来事でブラッシングにトラウマがある場合もあります。この場合もまずはリラックスさせる事がとても重要です。 そして、ゆっくりやさしくブラシを体に当てて「怖くない」という事を認識させます。 体を拘束してしまうと余計恐怖心を与えてしまうので、体を固定するのは避けて下さい。まずはブラシに慣れさせるために無理にブラッシングをしようとする必要はありません。 |
ブラシが合っていない | 例えば、スムースコートにスリッカーブラシを使用すると、スリッカーブラシの先端が皮膚に当たり痛い思いをさせてしまったり、毛玉をコームで無理やり梳かしているなど、使用するブラシや用途を間違えてしまうと愛犬に痛い思いをさせてしまっているかもしれません。今一度使用しているブラシが合っているかどうかチェックしてみて下さい。 |
ブラシをおもちゃだと思っている | ブラッシングを見ると噛み付いてきたり、興奮しだした場合は遊んでくれると勘違いしてしまっている事も考えられます。この場合は愛犬が落ち着くまで待ちましょう。 落ち着いたタイミングでブラッシングを再開して下さい。 |
痒みや痛みがある | 皮膚炎を起こしていて、皮膚に痒みや痛みを伴っている可能性も考えられます。 皮膚が赤くなっていないか、日常的に身体を痒がっていないかなどのチェックをして、少しでも異常が見られる場合はかかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。 |
まとめ
愛犬がブラッシングを嫌がっているときにしてはいけない事は「叱ること」です。叱ったり力で押さえつけるなど、愛犬にとって不快に感じる事をしてしまうと、ブラッシングに対して「トラウマ」や「嫌い」といった印象を与えてしまい、その結果ブラッシングを嫌がってしまう事になります。
嫌がったらやめる→大人しくブラッシングが出来たらご褒美を与える。という事を根気強く続けて、ブラッシングを楽しい時間だと認識させてあげましょう!