わんちゃんと飼い主さんの暮らしメディア

NEW POST

生活

飼い主の感情が犬に伝染る?|似るだけではない愛犬と飼い主の関係

犬と一緒に暮らしていると、「どうして私の気持ちが分かるんだろう?」と不思議に思うことはありませんか?

「犬は飼い主に似る」と世間ではよくいわれます。楽しい気分のときは一緒にはしゃぎ、悲しいときには隣で肩を落とす愛犬は、ときに自分を映し出す鏡のように思えるでしょう。

「愛犬は私の心が読める」と誰かに話すと、「妄想だ」と一蹴されてしまいそうですが、最近の研究でどうやらそれが妄想では片付けられないことが分かってきました。

ここ最近、犬の研究はずいぶん進んできています。そしてその研究はいつも、私たち飼い主が感じている愛犬の不思議な力を科学的に証明してくれるものです。

愛犬は、私たちが思う以上に飼い主のことをよく見ています。彼らはなぜ私たちの感情を読むことができるのでしょうか?愛犬と飼い主の深い関係を最新の研究と共に見ていきましょう。

犬は人間の感情に共感する

あなたの愛犬は、あなたが嬉しいときは嬉しそうに尻尾を振り、あなたが怒った顔をすれば叱られる前に隠れてしまうことはありませんか?犬は飼い主の感情を理解しています。そしてそれは決して飼い主の思い込みや妄想ではなく、科学的に証明された事実なのです。

下記、3つの科学的に証明されたことから「犬は人間の感情に共感する」という

  • 犬は人の表情を理解できる
  • 過ごした時間が長いほど気持ちが分かる
  • 嗅覚で人間の感情を知る

犬は人の表情を理解できる

犬は人間の顔の表情の違いを識別することができ、またその表情の意味までも理解することができます。

犬が人の表情を理解することを証明した、ある実験をご紹介します。

実験内容

その実験ではまず、24頭の犬を2つのグループに分けました。そして、スクリーンに人間が笑っている写真と怒っている写真を表示します。1つのグループには笑顔の写真、もう1つのグループには怒っている写真にタッチするようトレーニングをします。

実験結果

笑顔にタッチするよう訓練された犬はすぐに理解し躊躇なくタッチするようになりました。一方怒っている写真にタッチするよう訓練された犬は、写真に近づくことにためらい、嫌がる様子を見せたのです。

実験から分かったこと

この実験により判明した事実は2つあります。

1つは、犬は人間の表情の違いを区別できること。

これだけでも特筆すべき能力です。なぜなら、人と顔の構造が酷似しているチンパンジーでさえ、人の表情を区別できないからです。

そしてもう1つの事実は、犬は人間の表情の違いの意味まで理解しているということです。

笑顔で始まるコミュニケーションは肯定的であり、怒りは否定的なコミュニケーションを意味することを理解しているからこそ、怒った顔に近づくのをためらったと考えられます。

犬は人の表情の違いをその意味まで含めて理解し、それによって態度を変えているのです。

過ごした時間が長いほど気持ちが分かる

「共感」には、愛情ホルモンと呼ばれる「オキシトシン」が関係するといわれています。

オキシトシンは絆を深めるホルモンであり、信頼し合う飼い主と犬がふれあったりみつめあうことにより分泌されます。飼い主の感情が伝染するには、犬が飼い主の感情を認識できなければなりません。オキシトシンには犬が飼い主に注目する頻度を増やし、情動の伝染を起こしやすくする働きがあります。

そして、一緒に過ごした時間が長いペアほど互いにオキシトシン分泌レベルが高くなり、より感情を通わせやすくなるのです。

嗅覚で人間の感情を知る?

感情を発するとき、人の体からホルモンが放出され、体臭に変化が起こることが分かっています。そして犬は人間の体臭から怒りや悲しみ、喜びの感情を読み取ることで犬自身の行動を変えていることがわかっています。

今度は犬が汗のにおいによって人間の感情を嗅ぎ分けることができると証明した、2017年の実験について見ていきましょう。

実験内容

この実験では、楽しい映画を見た人と怖い映画を見た人の汗のにおいを犬に嗅がせ、その後犬がどのような行動をするか、犬に心拍計を付けて観察しました。

実験結果

すると、楽しい映画を見た人のにおいを嗅いだ犬は、その後もフレンドリーで初めて会う人にも人なつこい様子を見せました。

反対に怖い映画を見た人のにおいを嗅いだ犬は、心拍数が目に見えて上昇しました。犬は飼い主に頻繁に寄り添って不安を見せ、初めて会う人には慎重な態度をとったのです。

実験から分かったこと

この実験により、犬は喜びの感情を嗅ぎ取ると機嫌よくフレンドリーに振る舞うようになり、逆に恐怖の感情を嗅ぐと、怯えてストレス反応を見せることが分かりました。

犬は嗅覚でも人の感情を察し、それに共感するような行動を見せるのです。

犬と接するときはリラックスして

飼い主の感情が、よくない形で犬に伝染してしまうこともあります。そしてときにはそれが「犬の」問題行動だと考えられてしまいます。

よく聞く犬の問題行動として、散歩中に興奮して車や人に吠えてしまう、というケースがあります。多くの飼い主はなんとか犬を止めようと首輪を引っ張ったり大声で叱ったりしてしまうでしょう。

しかし、このケースも実は、感情の伝染が原因かもしれません。飼い主が先に犬が興奮しそうなものを発見して緊張し、その緊張がリードを通して犬に伝わり、吠えを引き起こしてしまうのでしょう。そして吠えるのをやめさせようと飼い主が大声を出せば出すほど、その緊張や焦りが犬に伝わってしまうのです。

このようなケースでは、問題行動の程度や起こってからの年数にもよりますが、飼い主が態度を変えることで、犬の問題行動の頻度を落とすことができるかもしれません

飼い主がリラックスすることで、犬は見違えるように穏やかになります。

よく、「犬は飼い主に似る」といいますが、それも犬が人間の感情に敏感で、共感力があるからかもしれません。飼い主が常にハッピーであれば犬も朗らかになり、反対に情緒不安定であれば犬も臆病になってしまいます。

また、私たち飼い主から見ると、自分の感情が愛犬に伝染したように見えますが、それは愛犬が飼い主の気持ちを読み取り、心に寄り添っているからなのです。

最後に

近年まで動物学者の間では、『イエイヌ』は見向きもされませんでした。イエイヌは人間が数百年かけて遺伝子を操作してきた、デザイナーズアニマルであるとされ、研究対象にもならないと見なされていました。

しかし最近になって犬が家族の一員であるという認識が広がると共に、『イエイヌ』の研究が注目されはじめ、その驚くべき能力が明らかにされつつあります。今後もたくさんの動物学者から、新しい論文が次々と出てくるでしょう。

ですが私たち愛犬家は、犬が人の感情に共感することも、犬と人間が親子のように愛情を通わせることも、研究者が論文発表するずっと前に発見しているのです。

犬の能力に関する新しい発見は、愛犬家にとっては答え合わせのようなものでしょう。私たち飼い主は、犬という生き物の素晴らしい能力を毎日発見しているのです。

  • 著者プロフィール
  • この著者の新着記事

宮﨑あぶり

宮﨑あぶり

フリーランスwebライター。愛犬との出会いをきっかけに動物行動学に興味を持ち、学んでいる「いち愛犬家」です。「愛情は知識により機能する」をモットーに エビデンスに基づいた情報提供を心がけています。

  1. 「動物愛護」と「動物福祉」|愛犬を幸せにする知識を持とう

  2. 『犬はどうして可愛いのか?』を真面目に考えてみた

  3. 朝んぽでストレスフリー生活|朝の散歩は人にも犬にもメリットいっぱい

Related Tags

RELATED

PAGE TOP