犬には犬種によって「換毛期」という、毛が生え変わる時期があります。その時期になると部屋中が毛だらけになってしまうほど毛が抜ける子もいて、飼い主さんはお手入れがとても大変な時期となります。
抜け毛を放置しておくと、衛生的にもよくありませんし健康被害が出る可能性もありますのでしっかりと抜け毛対策をしておく必要があります。
そこで今回は犬の抜け毛についての情報や対策方法について紹介していきます!ぜひ参考にしてみてください。
犬の換毛期はいつ?

換毛期とは、犬の毛が生え変わることを言います。
換毛期があるのは「ダブルコート」の犬で、例えば柴犬やダックスフンド、チワワやポメラニアンといった大人気犬種もダブルコートです。
ダブルコートは「冬毛」と「夏毛」がそれぞれの時期に生え変わるような仕組みになっていて、秋には夏の毛が抜け冬用の毛が生えてきます。
この換毛期は基本的に【春~7月頃】と【秋~11月頃】の年2回あり、それぞれ生え変わる期間(毛が抜ける期間)は約1ヶ月ほどかかると言われています。
犬の抜け毛を放置しているとどうなるの?

犬の抜け毛を放置すると、愛犬にとってもよくありませんし、飼い主さんに健康被害がでる可能性もあります。
飼い主さんに出ると考えられる健康被害は「ハウスダスト」が増えるきっかけとなりアレルギー症状がでる可能性や、稀なケースではありますが抜け毛についているフケに「ダニ・ノミ」が寄ってきて繁殖する恐れもあります。
また、服に抜け毛がついた状態で飲食店に行ったり、他人の家に行くのは衛生面でもよくありませんし、マナー違反です。
そして、愛犬に出ると考えられる健康被害は皮膚の状態が悪くなり痒みや皮膚炎のリスクが高まることです。
愛犬の抜け毛対策について

犬が換毛期になると、いつも以上に毛が抜けるようになるので飼い主さんも「もうそんな時期か…」と気づく事ができるかと思います。
愛犬の抜け毛が多くなってきたかな?と感じたら以下のような抜け毛対策を行いましょう!
対策方法 | 解説 |
毎日のブラッシング | 抜け毛対策の基本が【ブラッシング】です。できれば毎日ブラッシングを行ってあげて下さい。とくにこの時期にブラッシングを怠ると毛玉が出来てお手入れが余計大変になったり、不衛生な状態となってしまいます。 ブラッシングに使うブラシは、種類が豊富です。毛の長さや柔らかさなど、毛質によってブラシの特徴も変わりますので、愛犬の毛質に合っているブラシを使用しましょう! |
シャンプー・トリミング | シャンプーをすることによって、生え変わりの毛が抜け落ちて一時的に抜け毛が少なく事があります。また、長毛種の場合はトリミングをすることによってお手入れが楽になります。(トリミングやシャンプーで抜け毛が無くなるわけではありません。) |
服を着せる | 犬用の服を着せて、抜け毛が舞うことを抑える事ができます。服の中に毛が溜まるので、掃除もかなり楽になります。 ただし、同じ服を着せたままにしておくと、ノミ・ダニの発生原因となりますし、季節に合った服を着せていないと、体調を崩してしまう原因にもなりますので注意が必要です。 |
まとめ
犬の抜け毛が多くなる換毛期は、部屋が抜け毛だらけになってしまうほどとにかく毛が抜け落ちます。
飼い主さんの掃除の負担と手間を減らすためには、日常的にブラッシングをして抜け毛を除去し、服を着せて抜け毛が飛び散らないようにするなど、対策をする必要があります。
抜け毛を放置しておくと、衛生面でもよくありませんし健康被害が出ることもありますので、換毛期のある犬種を飼育している方は、できれば毎日抜け毛のお掃除ができるように心がけましょうね!